【長野県飯綱町いいづなコネクト ツクリバ開催】デザイン講座登壇レポート

  • URLをコピーしました!

こんにちは!デザイナーのkadoyari(かどやり)です。

普段は、ロゴ、印刷物、WEB、SNSなど、身近な様々なものをデザインするお仕事をしています。

また、デザインの知識がなくても簡単にデザインを楽しめる無料のオンラインツールCanvaの公式クリエイター&Canvassadorとして、ノンデザイナーさん向けにデザインのコツや楽しさを伝える講座にも多数登壇しています。

昨年に引き続き、長野県飯綱町いいづなコネクト内のツクリバさんで開催されたCanvaデザイン講座に登壇しましたので、その登壇レポートをお届けします。

目次

ツクリバとは

お声がけいただいたのは、長野県飯綱町にある廃校活用施設『いいづなコネクトEAST』内のツクリバさんです。ツクリバさんでは、「自分の得意なことや好きなことを活かして、地域のためになる仕事を作るお手伝い」をされています。

「好きなこと×地域にいいこと」から等身大のビジネスを生み出す『小商い講座』など、地域で暮らす皆さんに寄り添うステキな取り組みを多数企画されています!

はたらくをみんなでつくる場「ツクリバ」

ご自身で小規模なビジネスを営まれる場合、情報発信は必須ですよね。そんな時頼りになるのがCanvaです。実際、『小商い講座』の受講者さんたちも使われているとのことでした。でも、なかなか上手くいかない部分や手探りな部分もあったようです。

そこで、Canvaの使い方だけでなく、活用する上で必要なデザインの知識もあわせてレクチャーする講座を、昨年とお声がけいただきました。

2024年開催の講座内容はこちらから(ツクリバWEBサイト内)

昨年開催した講座がありがたいことにご好評をいただき、今年も開催していただけることになりました。

初めてのご依頼ももちろん嬉しいのですが、リピートで講座を開いていただけると、「受講者のみなさんに喜んでいただけたんだなぁ」と実感できて、本当にありがたい気持ちでいっぱいです!

講座の内容は?

今回は、印刷系の講座(各回2.5時間×全3回)とインスタグラムの講座(各回2.5時間×全3回)の2つの講座に登壇しました。

どちらの講座も受講者のみなさんはツクリバに集まって大きな机を囲むスタイルです。そこにスクリーンを用意していただき、私は会場とZoomで繋いでオンラインで登壇しました。

会場のみなさんはZoomを繋がないため、受講者さんとのコミュニケーションにZoomのチャット機能は使えません。会場からマイクを使ってご発言いただく他、Canvaのホワイトボードも活用しました。

実際に使用したホワイトボード

ホワイトボードは、毎回の講座資料&Zoomの録画を貼り付けて掲示板として使ったり、課題のリンクを受講者さんから貼り付けていただいて課題提出にも利用しました。

ホワイトボードからメンションしていただき、質問も受け付けました。

Canvaでデザインを共有する実践的な練習にもなりますし、こういう場面でもCanvaのホワイトボードは便利です!

講座1 ワンランク上のCanvaデザイン講座 〜名刺・チラシ編〜

名刺・チラシ編は昨年も開催してご好評をいただいた内容をブラッシュアップして開催しました。

最近、「Canvaでチラシを作りたい」というご要望をよく聞きます。

Canvaにはテンプレートがあるとはいえ、情報量の多いチラシを作るのはなかなかハードルが高いと思います。しかも印刷となると作ったデータを印刷屋さんに入稿しなければいけないので、ご自身だけで進めるのは不安、という方も多いという印象です。

昨年は名刺をメインに講座を進めましたが、今回はチラシ作成をメインに、チラシのデザインに必要な基礎的な知識のレクチャーの他、それぞれへのフィードバックも行い、受講後に自信をもってご自身のビジネスに活用していただくことを目指しました。

最終日である第3回の冒頭では、講座内で作成した「名刺」を印刷してお持ちいただき、受講者さん同士で名刺交換を行っていただきました。受講者のみなさんもお忙しい中、名刺の印刷まで取り組んでいただき、わいわいと交換しながら、印刷した際の課題や工夫などをシェアされていらっしゃいました。

それぞれの経験をシェアすることでより幅広い学びにつながったのではないかなと思います。講座内のデザインについても、他の方へのフィードバックを通して学んでいただけた部分も大きかったのではないでしょうか。

少人数、集合開催での講座のよさを実感した講座となりました!

ワンランク上のCanvaデザイン講座 〜名刺・チラシ編(ツクリバWEBサイト内)

講座2 ワンランク上のCanvaデザイン講座 〜インスタグラム編〜

個人やスモールビジネスの発信で欠かせないプラットフォームとなっているインスタグラム。

実はCanvaの日本のユーザーさんが一番使っているのがインスタグラムのドキュメントタイプです。Canvaは簡単に文字入れができたり、おしゃれな素材も沢山使え、インスタグラムの発信にぴったりのツールですよね。

講座ではCanvaの機能紹介はもちろんですが、自分らしさを浸透させるという観点で運用する、見た人に伝わる表現をする、というデザイン的な視点を意識した内容になっています。

ワンランク上のCanvaデザイン講座 〜インスタグラム編(ツクリバWEBサイト内)

今回、第3回の講座は実際ツクリバさんにお邪魔して、対面での講座が実現しました。

実際に場を共有すると、受講者の方がつまづいていらっしゃる場面や、より深掘りしたいご要望などうかがえて私にとってもよい学びになりました。

講座後には交流会なども開催していただき、楽しい時間を過ごさせていただきました!

講座を終えて

今回の講座では、「仕事にCanvaを活かしたい!」「色の使い方を意識した」などの嬉しい感想をたくさんいただきました。参加者のみなさんのこれからに、少しでもお役に立てていたら本当にうれしいです。
改めて、今回講座を企画していただいたツクリバのご担当者さま、ご受講いただいたみなさま、ありがとうございました!

これからは、デザイナーではなくても、日常でデザインに触れる機会がどんどん増えていくと思います。CanvaAIなど、便利なツールもどんどん進化しています。

デザインをもっと楽しんで、日々の暮らしに取り入れる方が増えていくといいなぁ。これからも、講座を通してそんなお手伝いをしていきたいと思っています!

今後の登壇予定

2025年4月19日(土)に非営利型株式会社Polarisさま主催の講座に登壇する機会をいただきました。
オンライン開催でどなたでもご受講いただけます。Canvaやチラシ作成にご興味をお持ちの方はぜひご検討ください!

初心者でも簡単!Canva使いこなし術~チラシ制作編~(主催:非営利型株式会社Polaris)

目次